本文へ移動

SDGsの取り組みについて

SDGsの取り組みについて
株式会社未来彩園のSDGs宣言
SDGs Declartion
株式会社未来彩園は、仙台市の北にある大衡村で、1ヘクタールのガラス温室で安心・安全なトマトを栽培しています。
これからも行動憲章のもと、事業活動を通じて「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に貢献し、地域課題の解決および、持続ある良い農業生産に取り組んでまいります。

<行動憲章>
  • 関連法規等を遵守するとともに、消費者の視点からの安心で安全な製品を通じて健康で豊かな生活づくりに貢献するために、品質管理体制を構築します。
  • 勤務するすべての役員、従業員は企業の社会的責任を自覚し、日常業務遂行において関係法令を遵守し、企業人としてだけでなく社会人としても正しく行動します。
  • 働くすべての人の人格と個性を大切にし、安全で安心して働けるような職場環境をつくり、正しいことを正しい、誤りを誤りと率直に言える組織運営に努めます。
  • 市民としての自覚をもとに市民社会のルールを尊重し、地球環境との共生を図り、質の高い成長を継続することを目標にします。

2025年1月1日
株式会社未来彩園
代表取締役 笠原 亨
SDGsとは
What’s SDGs
Sustainable Development Goals
SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。

「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球及び繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。

SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。
SDGs17の目標
卸売・小売業のSDGs
SDGs in the Retail Industry
卸売・小売業のSDGs
卸売・小売業は商品の流通を通じて、人々が安心して商品を選び、購入できるよう、豊かに暮らせる社会づくりを担っています。サステナビリティに配慮した商品選定や、商品が選定できない場合でも地域への社会貢献を行うなど、SDGsの目標達成への取り組みが求められます。
エネルギーをみんなにそしてクリーンに
Goal.7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに

倉庫や店舗などの建物に設置している照明をLED照明に変更するなど、電気使用量の削減が環境への配慮や省エネルギー化対策につながります。
つくる責任つかう責任
Goal.12 つくる責任つかう責任

人・社会・地域・環境に配慮したエシカル消費が広がる昨今では、一つひとつの製造過程に責任をもってつくられた商品の選別が使命といえます。リサイクル商品やリユース商品の販売およびレンタルなど、地球に優しい消費活動を促すことで、SDGsの目標達成に貢献します。
海の豊かさを守ろう 陸の豊かさも守ろう
Goal.14 海の豊かさを守ろう Goal.14 陸の豊かさも守ろう

グリーン購入・調達として海のエコラベル「MSC認証」や、適切な森林管理が行われていることを認証する「FSC認証」などサステナブルな商品を仕入れ販売することで貢献します。
株式会社未来彩園が取り組むSDGs
Initiatives
従業員一人ひとりが企業活動とSDGsのつながりを理解し、普段の業務のなかで取り組みを実践しています。
組織体制
組織体制

具体的な取り組み

内部管理体制
社員全員で経営理念の下、目標達成に邁進しています。

法令遵守
個人情報保護、法令遵守の徹底を図っています。

組織体制
意見箱を設置し、意見・要望をくみ取るようにしています。
SDGsの普及啓発(内部)
資源ごみのリサイクルの徹底を図っています。

社会的責任
段ボールのリサイクル、ペーパー類の分別収集を推進しています。

災害や事故などのリスクへの備え
消防訓練(避難訓練、通報訓練、消火訓練)を実施しています。
公正な取引
公正な取引

具体的な取り組み

個人情報保護
個人情報の適切な管理、法令遵守の徹底を図っています。

サプライチェーン管理
生物多様性や生態系への悪影響の防止のため、事業全体におけるCO2排出量の削減を目標に、製造サイクルの定期的見直しやプラスチック製品の利用削減、リサイクル促進を行い、環境に配慮した取り組みを行っています。
人権・労働
人権・労働

具体的な取り組み

差別・ハラスメントの禁止
社内であらゆる差別や人権侵害を起こさないために、障がい者雇用の促進と自立支援のサポートを実施しています。

労働安全衛生/健康経営/ワークライフバランス
  • 事故防止のために危険個所・作業に対する注意喚起を行っています。
  • 健康診断を実施しています。
  • 労働基準法上の残業規制や安全衛生法上の過重労働防止措置などについてコンプライアンスを遵守しています。
ダイバーシティ経営
シルバー人材、障がい者を積極的に受け入れています。

人材育成
若手社員を積極的に外部講習に参加させてスキルアップを図っています。

公正な待遇
同一労働同一賃金の原則を徹底しています。
環境
環境

具体的な取り組み

食品ロスの削減
フードバンクを通じ、様々な理由により食べられるのに販売ができない食品を配付しています。

3Rの推進/天然資源の持続的利用
  • 段ボールの再利用、段ボールのリサイクルを推進しています。
  • 廃棄物発生防止に努め、社内での3R「リデュース、リユース、リサイクル」を心がけています。

エネルギー・温暖化
  • CO2簡易排出シートを用い、削減の計画を策定すると供に事業所の節電、節エネルギーに取り組んでいます。
  • 資源有効活用、廃棄物の発生防止等、環境への取り組みを行っています。
廃棄物・有害化学物質
  • 規制されている有害化学物質は導入しません。
  • 施設内で発生した廃材を利用し別のカタチにして現場で使用しています。
  • 水資源の保全、リサイクルの徹底及び生物多様性を尊重した事業を展開しています。

水の管理
  • 生産プロセスで発生した排水処理を殺菌して再利用し、環境に負荷をかけないように努めています。
  • 液肥分析を行い、余計な施肥を提言する取り組みを行っています。

社会・地域貢献
社会・地域貢献

具体的な取り組み

製品・サービスの安全性と品質確保
ASIAGAPに基づく生産活動により、安全・安心なモノづくりを徹底しています。

地域への参画
  • 定期的な清掃活動を実施しています。
  • 地域小中学校への出前授業を実施しています。

若者の地元定着等
インターンを実施しています。
地域資源
コロナ禍で大きな影響を受けた観光業の復興事業として、地域のオリジナルお土産品を企画しています。

県や国の各種登録・認定制度を受けている
  • ASIAGAP認証を取得しています。
  • 宮城県GAP推進アドバイザーを委嘱しています。
TOPへ戻る